対策は“1つだけ”では足りない。複数のアプローチが守りの要。
ランサムウェアの脅威は日々高度化しており、「ウイルス対策ソフトを入れているから安心」「バックアップを取っているから大丈夫」といった単一の対策では不十分です。
本記事では、企業が講じるべきランサムウェア対策を、「技術」「人」「組織」の3つの視点から体系的に解説します。

【1】技術的対策:システム面からの防御強化
ランサムウェア対策の第一歩は、そもそも「侵入させない」仕組みを整えることです。
そのため、日々進化する攻撃に備えるためには、ウイルス対策ソフトだけに頼らず、ネットワークや端末、ソフトウェアなどシステム全体での防御を強化する必要があります。
- EDR(Endpoint Detection and Response)の導入
従来型のアンチウイルスに代わる、次世代のセキュリティツールです。
端末の挙動を常時監視、分析し、異常な動きを検知→即座に対応することが可能です。
- OS/ソフトウェアの定期的なアップデート(パッチ管理)
脆弱性を放置したソフトウェアは、ランサムウェアの格好の標的です。
Windows Updateに限らず、業務アプリやプリンタドライバ、CMSなど、すべてのソフトに定期的なアップデートが必要です。
- ファイアウォール、IPS/IDSの強化
外部との通信を常時監視し、不審なアクセスをブロックします。
IPS(侵入防止)/IDS(侵入検知)の併用により、ネットワークレベルでの防御力を強化できます。
- VPN接続とアクセス制御の徹底
リモートワーク環境ではVPNの利用を徹底し、IP制限・時間帯、地域制限・デバイス制限などの多層的アクセス制御で不正ログインを防ぎましょう。
- ログ管理とSIEMの導入
システム全体のログを一元管理し、異常な挙動をリアルタイムで検知・分析できるSIEM(セキュリティ情報・イベント管理)ツールの導入が有効です。異常の早期発見と対応につながります。
【2】人的対策:社員の“リスク認知”と対応力を高める
技術対策だけでは、ランサムウェアを完全に防ぐことはできません。
攻撃の多くは、メールのリンクや添付ファイルをきっかけに“人”のミスから始まります。
- 定期的なセキュリティ教育・啓発
社員は「攻撃の入口」であり「最後の防御線」です。
そのため、以下のような内容を定期的に教育しましょう
- 最新のサイバー攻撃手法・トレンドの共有
- フィッシング対策、添付ファイルの扱い方の実践レクチャー
- 実際の被害事例に基づいたケーススタディ
- フィッシングメール訓練の実施
疑似的な攻撃メールを使い、社員の反応を分析。
開封・クリック率の把握と、再教育のきっかけ作りに役立ちます。
- 初動対応訓練(インシデントレスポンス)
「もし攻撃を受けたらどう動くか」をシナリオ形式で訓練し、組織の即応力を高めます。
※関連サービスやテンプレートの導入も推奨されます。
【3】組織的対策:セキュリティを“業務の一部”にする
技術や人材だけでは、セキュリティは長続きしません。
最終的に重要なのは、セキュリティを業務プロセスの一部として定着させる仕組みです。
- 情報セキュリティポリシーの策定・周知
社内で守るべきルール(アクセス権、データ持ち出し、外部連携など)を文書化し、全社員に共有・定期更新しましょう。
各社員のシステム権限は「業務上必要最小限」に留めることによって、被害範囲の最小化が可能です。
- 多要素認証(MFA)の導入
ログイン時に「パスワード+スマホ認証」などを用いることで、パスワード漏洩リスクに備えます。
- サプライチェーンリスクの管理
外部委託先やクラウドサービスにもセキュリティ基準を設け、チェックリストなどで対策を徹底しましょう。
特に、開発委託・インフラ連携時は厳格な管理が必要です。
企業が今すぐ始められる「3ステップ」
ランサムウェア攻撃は、気づいたときにはすでに侵入しています。
だからこそ、事前の備えが被害の有無を分ける“経営判断”になります。
本記事では、初動の早さがカギを握るサイバーセキュリティ対策について、企業がすぐに取り組める3ステップをご紹介します。
ステップ 内容
- 現状把握 自社のIT資産・セキュリティ状況を棚卸し、診断する
- 優先順位付け リスクの高い領域(RDP、バックアップ、パッチ適用など)を抽出
- 対策の段階的導入 費用対効果・運用負荷を考慮し、「技術」「人」「組織」の各対策を段階的に導入
まとめ
ランサムウェア対策は、「これだけやれば安心」というものではありません。
つまり「技術」「人」「組織」の3つの軸で多層的に防御を構築することが、現代のサイバーリスクに立ち向かうための最善策です。
「やっていない対策」があるなら、それが狙われる可能性がある。
今一度、自社の体制を見直し、「できることから」行動を始めましょう。
「ランサムウェアとは?」目次
- 【第1章】ランサムウェアの基本的な仕組みと脅威の本質
- 【第2章】ランサムウェアの感染経路と攻撃方法
- 【第3章】企業が取り組むべきランサムウェア対策
- 【第4章】感染時の緊急対応フローと再発防止への取り組み 《8/25公開予定》
- 【第5章】バックアップは企業を守る最後の砦 《9/1公開予定》
- 【第6章】今後の脅威動向と企業がとるべきセキュリティ戦略 《9/8公開予定》
- 【第7章】今すぐできるランサムウェア対策の第一歩 《9/15公開予定》
サイバー攻撃から企業と顧客を守るためにも、ぜひ最後までお読みください。