Belue Creative

感染時の緊急対応フローと再発防止への取り組み

ホーム » 感染時の緊急対応フローと再発防止への取り組み

どれだけ入念な対策を講じていても、サイバー攻撃を100%防ぐことはできません。
ランサムウェアは日々巧妙化しており、感染を「完全に防ぐ」よりも「被害を最小限に抑えるための初動対応と体制づくり」が極めて重要です。

本章では、ランサムウェア感染が発覚した際の対応フロー、再発防止に向けた取り組み、復旧にかかる時間とコストの目安について、実務的な観点からわかりやすく解説します。

ランサムウェア感染時の緊急対応

ランサムウェア感染時の初動対応フロー

感染が発覚した際には、以下の5つのステップを順序通り・迅速に実施することが重要です。
この対応は、CSIRT(インシデント対応チーム)または情報システム部門を中心に主導されます。

【STEP1】感染端末のネットワーク遮断(物理的切り離し)

目的:他端末・サーバーへの拡散防止

  • 感染が疑われるPC・サーバーを、LAN・Wi-Fi・VPNなどすべてのネットワークから即時切断する
  • 電源は落とさず、ネットワークのみ遮断するのが原則
     → メモリ上の証拠保全のため

【STEP2】社内外への迅速な報告・情報共有

目的:関係者への迅速な連絡と連携体制の構築

  • 【社内】情報システム部門、経営層、法務、広報などに即時報告
  • 【社外】セキュリティベンダー、CSIRT外部支援、弁護士などと連携開始
  • 必要に応じてIPAや警察庁サイバー窓口への通報を検討

【STEP3】被害範囲の特定とログの保全

目的:被害範囲と侵入経路の特定、証拠の保持

  • 影響を受けた端末・サーバーの一覧を作成
  • 初期侵入ポイント(外部からのアクセス経路など)を特定
  • 暗号化または漏洩した可能性のあるファイルを特定
  • 関連するログ(ネットワーク・アクセス・端末ログなど)を取得・保全
     → 後の法的対応・保険申請に活用可能

【STEP4】復旧対応(バックアップからの復元)

目的:安全な状態での業務再開

  • 感染前のバックアップデータを使用して復元
  • クリーンなネットワーク環境下で復旧作業を行う
  • 再発防止策を講じた後、本番環境へ移行
     → 復旧前にデータの安全性と再感染の有無を必ず確認

【STEP5】身代金支払いの判断は慎重に

目的:不要なリスク回避と法的リスクの最小化

  • 攻撃者が復号キーの購入を要求してくる場合があるが、支払いは非推奨
  • 支払っても復元される保証はなく、再び標的となる可能性も
  • 判断が必要な場合は、法務・セキュリティ専門家と協議して慎重に決定すること


復旧にかかる時間とコストの目安

規模復旧期間の目安コストの目安(概算)
中小企業数日〜2週間約100万円〜1,000万円
大企業数週間〜数か月数1000万円〜数億円

※ 上記には、人的対応工数、外部支援費、復旧ツール導入費、訴訟費用、風評被害対応などが含まれます。また、情報漏洩が公になった場合、企業の信用失墜が長期的に続く可能性もあります。


再発防止に向けた企業の取り組み

1. インシデントレポートの作成と全社共有

対応後は、以下の内容を含むレポートを作成・保管します:

  • 発生日時、侵入経路、被害範囲
  • 初動対応の実施内容と効果
  • 課題・改善点の洗い出し

この情報を社内で共有し、再発防止・セキュリティ意識の向上につなげます。

2. セキュリティ体制の見直しと強化

次の観点から、社内のセキュリティ体制を再評価します:

  • 感染経路は完全に遮断できているか
  • ネットワーク構成・アクセス権限に脆弱性がないか
  • 年次で訓練・教育が実施されているか

感染を機により強固な体制を構築しましょう。


まとめ

ランサムウェア攻撃は、企業の事業継続に深刻な影響を与える脅威です。
しかし、適切な備えと迅速な対応体制があれば、被害を最小限にとどめることが可能です。

次章では、万が一の事態に備えるための「バックアップ体制」について、実践的な構築手法とチェックポイントを詳しく解説します。


「ランサムウェアとは?」目次

  1. 【第1章】ランサムウェアの基本的な仕組みと脅威の本質
  2. 【第2章】ランサムウェアの感染経路と攻撃方法
  3. 【第3章】企業が取り組むべきランサムウェア対策
  4. 【第4章】感染時の緊急対応フローと再発防止への取り組み
  5. 【第5章】バックアップは企業を守る最後の砦 《9/1公開予定》
  6. 【第6章】今後の脅威動向と企業がとるべきセキュリティ戦略 《9/8公開予定》
  7. 【第7章】今すぐできるランサムウェア対策の第一歩 《9/15公開予定》

サイバー攻撃から企業と顧客を守るためにも、ぜひ最後までお読みください。